*「ここは、バレッタの街の対岸にあたる”スリーシティーズ(The Three Cities)”の一つ「ヴィットリオーザ」。オスマン・トルコ帝国との戦いに備え、砦が築かれるまでは、この地は「ビルグ村」という長閑な漁師の村であったが、マルタ包囲戦でのビルグ村の人々の奮戦を称え、ビルグ村に「ヴィットリオーザ(勝利の町)」という名が与えられたそうじゃ。
戦も終わり、今ではのどかな港町となっているぞ。観光客も比較的少ないので、静かに散歩したい者にはもってこいのエリアじゃ」
戦も終わり、今ではのどかな港町となっているぞ。観光客も比較的少ないので、静かに散歩したい者にはもってこいのエリアじゃ」

*「ここは漁師の村、ビルグ村。今では”勝利の街”ヴィットリオーザと呼ばれている。何もないところだが、まぁせいぜい楽しんでくれ」



???
これは、Porte d’Aragon(アラゴン門)という門だそうな。砦壁(じょうへき)と門が一体化した面白い入口じゃな。さぁ、散策へ出発じゃ!





???
*「砦を抜け、旧市街に出たぞ。
静かな街じゃ。観光客でごった返しているイムディーナよりも、よほど”静寂の街”を冠するにふさわしい街並みじゃな」
静かな街じゃ。観光客でごった返しているイムディーナよりも、よほど”静寂の街”を冠するにふさわしい街並みじゃな」



???
*「大きな鉢植えが小路に飾られていて、いちいちオシャレな街並みじゃ。出窓もカラフルに装飾している家もあり、写真映えする街じゃな」



???
*「ここは廃墟のようじゃが、窓ガラスが割れていて、どうも薄気味が悪い…」


*(…ココハ1660年ニ建設サれた、騎士団デ最初の民間病院ダ。修道院、武器庫トしテノ役割ヲ経て、1800年ニハ、マルタで最初ノ”英国海軍病院”トシて使ワレタ歴史あル建物ダ)




*(ざわざわ…)

*(ざわざわ…)


???
*「おぉ。この街に来て初めて活気のあるエリアに出たな。どれ、奥まで探索してみるとしよう」





???
*「右手に見えるのはマルタ大包囲戦で、騎士団が本陣をおいた砦である”聖アンジェロ砦(Fort St. Angelo)”のようじゃな。大きな砦じゃ!」




*「こんなところまでよく来たわね。向こう岸に見えるのはバレッタの街よ」




???
*「どうやら、行けるのはここまでのようじゃな。陽が落ちる前に街に戻るとしよう」


勝利の街「ヴィットリオーザ」へは、ヴァレッタの街を起点として走っているバスを利用して向かいます。
【最寄りバス停】「Riche」、「Bormla」、または「Zejt」 で降りて、
※Google Mapのルート検索では「Birgu Centre」が最寄りとなりますが、私がバレッタから2番のバスで向かった際、「Riche」で折り返して「Bormla」まで戻ってしまったので、注意が必要です。
「Bormla」で降りて海の方に歩いていくのがおススメです。ヴァレッタのバスステーションの、A3から出ている、「3番」に乗り、”Bormla”で下車する場合、所要17~18分で到着します。
また、ヴィットリオーザの街には、ゴゾ島の特産品を扱ったショップ「Gozo artisan food (ゴゾ アーティザン フード)」があります。下記の記事で紹介しているので、興味があったら覗いてみてください。
関連記事
地中海にぷかりと浮かぶ、マルタ共和国。 「東京23区の半分の面積」である小さな島ながら、見どころが多くある美しい国です。しかし、残念ながら小国ゆえにマルタ特産のものが限られており、お土産の悩み度は1級の観光地。 私がマル[…]